Health Life Balance

健康であることと生きることのバランスを考えるブログ。管理栄養士の視点から見たこと、海外の健康情報など雑記も多数。とにかく、"健康""生きる"をキーワードに好奇心の赴くまま書いていきます。

勉強会開始!

最近は水の調子が悪いです。

 

濁りがハンパない、しかも夜だけ。

 

この土日でロッジのオーナーと相談しようと思います。

 

活動開始から1週間が経ちました、やまたつです。

 

 

毎週金曜日はケータリングスタッフのミーティング。

 

そこで、情報共有や新しい決まりを作ったりしてます。

 

このスタッフほぼ全員が集まる貴重な時間を使って何か出来ないものか。。

 

そこで思ったのが勉強会。

 

といってもほんと簡単な栄養や5Sに関する基礎知識ですが、これがとっても大切だと感じる今日この頃。

 

ということで今回は6 Food Groupsの復習をしました。

 

食事を提供するスタッフならしっかりと知っておいてほしい基礎知識。

 

みんなどうかなーと思って試してみたら案の定、完璧ではありませんでした。

 

しかしそんな中、Nutritionistになりたいと密かに言っていたスタッフはさすが完璧にスラスラと答えていました。

 

よしよし、今後は栄養についてやるときは彼女を上手く使って進めていこうかな。

 

カウンターパートのSimwangoはとってもできる方なので栄養、衛生に関してはパーフェクト。

 

その他のスタッフをいかに伸ばすかですね。

 

前任者の方が残してくれていた媒体が使われずに放置されていたので、これを使い簡単なゲームを開始。

 

カードの食品がどこのグループに属するのかを当てる簡単なゲームですが相当盛り上がり、スタッフ同士で「正解だ」「いや、違う」などなど意見交換している場面が見られました。

 

うんうん、みんなで学び合ってる感がしてとってもいい感じでした。

 

この勉強会は毎週やっていこうと思います。

 

来週は"BMIについて"

 

計算が苦手なマラウイアンにとっては酷な内容だと思いますが、一応みんな一度計算の仕方は学んだことあるみたいなので、確認ですね。

 

患者の健康を守る前に、自分の健康管理から。

 

これは鉄則です。

 

スタッフみんなのBMIをそれぞれに計算してもらった後、掲示してしまおうかな。笑

 

勉強会のアシスタントスタッフを自分の中で決めて、その人達と一緒に進めていけたらいいかな。

 

そして僕が首都に上がっているときなど、不在のときもみんなで知識を勉強会で共有してほしいと思います。

 

まだまだ活動は始まったばかりで、全然わからんことだらけですが、ひとつひとつ課題を解決していきたいと思います。

 

勉強会の風景↓

 

 

 

今日はスタッフの自宅へ招待されているので、とっても楽しみです。

 

Nda luta~♪

 

 

~今回のレシピ~

意識改革は知識の向上から。学んで賢くなってきたら意識も変化してくる。

 

18/05/2013

 

自宅公開!

今日も僕の任地カロンガは暑いです。

 

今日は午前中に同僚から電話があり、何かと思えば「Just greeting!!」挨拶するために電話をくれたみたい。

 

新しい環境に置かれた僕への気遣いでしょうか、とっても嬉しく思えた出来事でした。

 

そんな心温まる職場に恵まれた、やまたつです。

 

 

さて、今日は2年間お世話になる我が家を紹介します。

 

僕には前任者がいたので内装はほとんど変えてません。

 

青年海外協力隊の人達がどんな暮らしをしているのか気になる人も多いのでは??

 

中には結構な豪邸に暮らしている隊員もいるようですが、僕はスタンダードよりも少し上くらいの暮らしだと思っています。

 

まずは外観↓

 

 

すぐそばにやしの木がそびえる一軒屋です。

 

ここはロッジの敷地内にあるので、セキュリティーはなかなか良い方です。

 

さぁ、まずは玄関↓

 

 

洗濯などはここでします。

 

右手には流し↓

 

 

 

ここで野菜など切り、加熱調理は室内のクッカーでやるという少し手間がかかります。

 

シャワー↓

 

 

 

お湯は出ませんが、シャワーついてるだけ◎です♪

 

気温が高いのでぬるま湯程度の温度になります。自然と。

 

他の隊員は桶で身体洗う人もいるみたいです。

 

トイレ↓

 

 

 

水洗トイレはかなりの贅沢品!!

 

快適、快便です。

 

そして室内への入り口はこんな感じに厳重なセキュリティーが求められます↓

 

 

 

そうですね、ここはマラウイ

 

日本ではないので。。

 

室内へ入るとまずはメインルーム↓

 

 

 

ここで調理、食事、勉強、作業などなどやっています。

 

隣には寝室↓

 

 

 

蚊帳は必須です!

 

なんたって蚊が結構いるので。

 

マラリアは勘弁なので、毎日蚊取り線香と蚊帳にてガードしています。

 

ただ、たまに蚊帳の中に蚊がいるときがあるので困ったものです。

 

もう一室は物置↓

 

 

ゲストルームにしようかとも思いましたが、ここカロンガは極北と言われ、かなり遠いためあまり人が泊まりにこないのです。

 

仮に来たとしても、徒歩3分のところに先輩隊員が住んでいて、とっても広いお宅なのでそちらに宿泊した方が快適なんです。

 

よって、物置です。

 

僕の家はとにかく暑いです。

 

熱がこもるというか、なんというか暑いんです。

 

今の時期は涼しいはずなのですが、ここカロンガはレイク沿いということもあり他の地方よりも気温が高い。

 

年中半袖でいけますね。

 

最後に見取り図を簡単に書くとこんな感じです↓

 

 

適度な広さで掃除も楽です♪

 

レイクの小波も聞こえてきて素敵なところです。

 

2年間、無事に暮らせますように。

 

 

Happy Mother's Day!! Yewo choneme♪

 

12/05/2017

 

マイナス×マイナス

任地カロンガへの赴任を明日に控え、のんびりした日曜日を過しています、やまたつです。

 

 

今日の昼、とある実験をしました。

 

マラウイの主食シマ。

 

そして長年愛されているローカルビールのチブク。

 

これらを掛け合わせて新ジャンルのシマを作ろうというもの。

 

シマはお湯でメイズ粉を練って作りますが、そのお湯の代わりにチブクを使ったらどうなるのか?

 

という何ともしょうもない実験です。

 

いままでこのような発想はなかったみたいで、先輩隊員たちも興味深々。

 

まぁ、みなさん興味だけで誰も味は期待していないようでしたが。。

 

それもそのはず。

 

そもそもシマをあまり好きじゃない、チブクは嫌い。

 

という方が多いので無理はありません。

 

そんな中、チブク隊員こと先輩の福岡さんが手伝ってくれました。

 

シマの作り方がまだよくわからない僕に代わって強力な助っ人です。

 

ではでは、、

 

まず火をおこし、鍋にチブクを入れて熱します↓

 

 

 

沸騰する前に少量のメイズ粉を入れて、ダマにならないようによく混ぜます↓

 

 

 

火にかけたまま粉を足していき、よく混ぜ続けます↓

 

 

 

ダマにならないよう、慎重に。

 

固まってきたら一気に練って完成です↓

 

 

見た目はシマなんですが、においがチブク↓

 

 

 

そして肝心の味は。。

 

なんとも残念の結果でした。

 

シマもチブクも好きな僕ですが、このチブクシマは好きになれませんでした。

 

微妙な酸味がマズイです。

 

ということで今回の実験は失敗。

 

でも疑問が解消されたのでよしとしましょう。

 

次回の新メニューもお楽しみに♪

 

 

~今回のレシピ~

マイナスとマイナスをかけても必ずプラスになるとは限らない。

 
05/05/2017
 

Lutani Makora!!

僕のカロンガ赴任が配属先の都合で延期になり、どうなるやら。。

 

 

と思っていたら、JICAで車を出してくれることとなり、なんとか任地に行けるみたいです。

 

5/6に任地へ向けて出発します。

 

リロングウェでの週末を満喫しているやまたつです。

 

 

 

今日、同期の栄養士が任地であるドーワへ向けて旅立ちました。

 

彼女とは派遣前訓練よりも前の技術補完研修から一緒です。

 

ほんと僕の姉ちゃんになってます。

 

 

多少のジェネレーションギャップはありますが、いつも中2レベルの会話を楽しんでいました。

 

 

彼女の任地ドーワには難民キャンプがあり、他国からの難民が暮らしているそうです。

 

詳しくはわかりませんが、一度訪れてみようと思っています。

 

 

その際のレポートもお楽しみに♪

 

姉ちゃんには餞別としてバナナの木をあげました↓

 

 

というか、正確には押し付けました。

 

本当は僕がカロンガに持っていくつもりで買ったのですが、カロンガは遠いのと、現地で買えとの指令が入ったためです。

 

泣く泣くバナナを手放したワケです。

 

ちなみにMK1200(300円)です。

 

1年で収穫ができるみたいなので楽しみですね。笑

 

しかし、今日の引越しにて問題発生。

 

大きすぎて積み込めない。。

 

 

仕方なしに葉っぱを切断。

 

 

何とか無事に運ぶことができそうです。

 

これからどんな活動が展開できるのか。

 

期待と不安が彼女の中で交差しているのでしょう。

 

別れ際はよくある家族の旅立ちそのものの風景でした。

 

姉ちゃん、ドーワでも元気で!!

 

 

Lutani makora!! いってらっしゃい!!

 

~今回のレシピ~

別れは出会いを思い出させてくれる。

 

03/05/2013

How to drink Chibuku

任地赴任前、最後の週末を終えました。

 

あと2日間のブリーフィングを受けていよいよ5月2日にカロンガに赴任します。

 

今まで習っていたトゥンブカ語をやっと使えることに嬉しく思っています、やまたつです。

 

 

さて、今回はマラウイモザンビークタンザニアなどの周辺国で飲むことができるとってもInternationalなビール【Chibuku】を紹介します。

 

そもそもChibukuの原料とは?

 

もちろんメイズ(甘くないとうもろこし)です。

 

言ってしまうとメイズのお酒です。

 

一般的なビールとは似ても似つかないものなのでお間違いなく。

 

アルコール度数は記載されていないですが、かなり弱いと思います。

 

推定2~3%程度。

 

1パック1ℓですが、全部飲んだところで酔えるかどうかは不明です。

 

ですがマラウイアンはこのChibukuをよく飲んでいて、酔っ払いとも結構会うことができます。

 

彼らにとってChibukuは"命の水"なのでしょう。

 

味は、というと好き嫌いが分かれるほど独特なものです。

 

僕は俄然好きな方ですが、嫌いな人からの意見では「シマを食べた後のゲロ」と言われます。

 

※シマはマラウイの主食です。

 

確かに少し酸味はありますよ。

 

そして面白いのが毎回Chibukuの味が変わることです。

 

日本では商品の味やクオリティが一定なのは当たり前ですが、ここマラウイではそんなのは非常識です。

 

そう、Chibukuは発酵飲料。

 

当然常温に置いておくと発酵が進みます。

 

ということは味が変わるワケですよね。

 

パックがパンパンなものもあればそうでないもの、たまにやや開封気味のものもあります。

 

品質管理のレベルはとっても低いです。

 

そして、このChibukuを買って持って歩いていると周りのマラウイアンからいろいろと声をかけられます。

 

「お前はChibukuを飲むのか?」

 

「俺にくれよ」

 

などなど、持ってるだけでヒーローになれます。

 

ただし、注意しないと酔ったマラウイアンにChibukuを強奪されるので。。

 

僕は一回奪われました。

 

さてさて、価格はというとMK200。

 

日本円で約50円ですね。

 

1ℓ50円!!安い!!!

 

普通のビールが安くて350mlでMK250なのでChibukuはかなりお得なのです。

 

 

ではお待たせしました。

 

ここからが本番"How to drink Chibuku"

 

Chibukuの飲み方を紹介します。

 

 

街や村には必ず男たちが集うChibuku Barがあり、そこではいろいろとルールがあります。

 

デビュー戦からChibuku作法を知っているとマラウイアンの心を鷲掴みですよ。

 

メリットがあるかどうかは別として。。

 

1、紙パックのてっぺんの口を押さえてよく振ります↓

 

 

これがとっても大切。メイズの粕が下に沈んでいるからです。

 

2、ナイフで上部をカットします↓

 

これでセットは完了!

 

 

中身はこんな感じに濁ってます↓

 

 

 

3、あとはこれを仲間で回し飲み。

 

 

外国人がマラウイアンと一緒にChibukuを飲んでいたらかなりの確率で人気者です。

 

ただ、周りは酔っ払いなので気をつけないと思わぬアクシデントに巻き込まれると思いますが。。

 

こういうローカルな交流も大切なことだと僕は思います。

 

マラウイという国は様々な問題をかかえていますが、その問題のひとつひとつはこういうローカルな部分に解決のヒントが隠れていると僕は思うのです。

 

なのでこういう交流も大切にしたいですね。

 

ちなみに注意事項として、この国で女性はお酒をほとんど飲まないそうです。

 

公衆の場で女性がお酒を飲んでいると売春婦だと思われるらしいので気をつけましょう。

 

もちろん首都の一般的なレストランやBarでは外国人の女性などお酒をたしなんでいます。

 

補足ですが、Chibukuにはボトルタイプもあります↓

 

 

これはなかなか売っていないので見つけたときは即買いしましょう。

 

1ℓのChibukuはなかなか1回で飲みきれないので、ストックしておくのに便利です。

 

僕はこのChibukuを毎日小さいコップに2杯飲んでいます。

 

もちろんマラリア予防薬飲む日は飲んでませんが。

 

このおかげか知りませんが、ここ1ヶ月健康上の問題は起こっていません。

 

任地カロンガでもChibukuを飲み、活動に汗を流したいと思います。 

 

ではでは、Yewo chomene♪

 

 

~今回のレシピ~

大切なものは目の前ではなく、足元にある。

 

29/04/2013

Yewo chomene

マラウイの首都Lilongweも少しずつ寒い季節がやってきました。

 

最近は朝晩冷え込むことが多いです。

 

しかし、来週末あたりからやっと赴任予定の任地Karongaはマラウイ湖沿いの街で標高が低いため年中暑いみたいです。

 

北海道出身の僕としてはなかなかしんどい環境となることでしょう。

 

どうも、相変わらず健康体で過しています、やまたつです。

 

 

昨日で現地語訓練も最終日をむかえ、本日の課外授業をもってすべての語学訓練終了となります。

 

昨日は筆記のテストがあり、得点は85点。

 

なかなかできた方だとは思います。

 

話せるけど書けないという弱点が発覚したテストでした。

 

僕の習っているトゥンブカ語は主にマラウイ北部で話されている言葉で、マラウイ国としての公用語はチェワ語になります。

 

僕ら24-4の3人は僕だけ北部、その他2人は中部に赴任なので2人はチェワ語です。

 

街中で人々と会話したり、2人で会話しているのを聞いてるととってもジェラシーを感じます。

 

早く赴任してトゥンブカ語を使いたいと心から思いますよ。。

 

チェワ語とトゥンブカ語は似たような表現もありますが、違うところの方が多いです。

 

しかし、トゥンブカ語には奥義があり、【Yewo chomene】と言っていれば人々と仲良くなれます。

 

意味はありがとう、Thank you very muchと同じなんですが、それ以上の意味が感じられます。

 

発音は【イエオ チョメネ】。

 

略してYewo Yewoと言っていれば大半はOKでしょう。

 

是非ともマラウイに来た際には北部Karongaに来て【Yewo chomene】で友達作ってみませんか?

 

マラウイは隣国のモザンビークタンザニアと比べると何もない国ですが、ひそかに魅力を秘めていると僕は思います。

 

マラウイ人は僕の予想以上に内気な性格の人が多いように感じます。

 

あまり外に発信することができていないのか、しようと思わないのかわかりませんが。

 

まぁ言ってしまうと大抵の人はのんびり屋さんです。

 

しかしこの国の経済の6割は他国の援助で成り立っていることは無視できません。

 

自立のためにも発信する力、自分たちの国は自分たちで盛り上げていこうという気持ちがとっても大切になってくると思います。

 

援助されることに慣れきっている人々の意識を動かすことは用意ではないですが、マラウイに赴任しているJOCV約80名の力で少しでもこの国に貢献できたらいいなと。。

 

何事も主導権はマラウイの人々にあることを忘れずに活動していきたいと思います。

 

写真は語学の先生と24-4の仲間たち♪

 

 

 

~今回のレシピ~

指摘してあげる優しさと、見守ってあげる心遣いのバランスを大切に。

 

27/04/2013

バトンタッチ!

最近はマラウイの新聞を毎日買ってます。

 

写真のクオリティがやたら低いですが、マラウイで起こってることがよくわかるとっても面白い情報源です。

 

しかし、読むのに辞書を片手にかなりの時間がかかってます。。

 

はい、やまたつです。

 

 

昨日は僕の前任者であるJuriさんが、無事に2年と1ヶ月の任期を終えて帰国しました。

 

本来、JOCVの前任と後任が現地で会うということはないのですが、Juriさんの好意で僕のために1ヶ月延長してくれました。

 

目的は仕事や住まいの引継ぎなどなど。

 

2日間の引継ぎでしたが、この2日はかなり貴重だと思います。

 

病院の内部構造や人間関係、問題点や改善した点などを説明してくれ、さらに資料まで作ってくれるなんて。。

 

本当に感謝です。

 

最初の3ヶ月くらいかけてやるであろう、職場の関係作りがかなり短縮されました。

 

僕は後任なので職場の人には確実に前任と比べられるでしょう。

 

しかし、僕は僕。

 

自分の持っている手札を使って、問題解決に取り組んでいきたいと思います。

 

Juriさんは初代なのでたくさんの問題と立ち向かったことと思います。

 

その苦労があったからこそ、後任の僕にはかなりの近道を作ってくれました。

 

5月の赴任が楽しみでなりません。

 

カロンガは最北の地で、首都からのアクセスは困難を極めますが、同じ任地のカロンガファミリーの先輩たちと楽しく健康的に暮らしていきたいと思います。

 

最後に空港で撮った写真です↓

 

 

Juriさん日本でもお元気で!!

 

Shimwangoこれからよろしく!!!

 

~今回のレシピ~

積み重ねた苦労は、振り返ると財産だと気付く。

 

22/04/2013